堂島取引所について

堂島取引所について

デリバティブ発祥の地“堂島”

堂島取引所の起源は江戸中期の堂島米市場にあります。

堂島取引所の起源は江戸時代に遡ります。

江戸時代の領主は年貢を米で徴収していました。全国各地の領主は、年貢として集めた米を食用や備蓄用に使用する分を除き、換金を目的に大坂や江戸に送っていました。

当時、大阪には全国諸藩の蔵屋敷が集中し、ここに収められた年貢米は、入札によって米仲介人に売却され、米現物と交換を目的に発行された米切手と呼ばれる証券が盛んに売買されていました。

例えるならば、米という商品を証券化していたとも言えるでしょう。また、この米切手の対象には、将来の収穫米も含まれていました。取引参加者は敷銀と呼ばれる証拠金を用意するだけで、差金決済による先物取引も可能となっていました。

そして、1730年、大阪・堂島(堂島米会所)が開設していた米の現物市場(正米取引)と先物市場(帳合米取引)は、「堂島米市場」として、江戸幕府によって公認されるに至ります。ここでは、現在に通じる会員制度、清算機能などが整えられていたほか、堂島米市場で形成された米価は、飛脚などを通じて全国の主要都市に伝えられ、米相場の基準を形成していました。「堂島米市場」における取引制度や慣行の多くは現代の取引所の礎となっています。

なお、米国で最も歴史が古い商品取引所であり、世界最大規模の先物市場を有するCBOT(シカゴ商品取引所)は、大阪堂島市場をモデルに整備されたと言われています。

当時の米は、いわば人々の主たる金融資産とも捉えることができるでしょう。その米を先物取引として扱っていた堂島米会所。そのDNAが、現在、総合取引所として幅広いデリバティブ金融商品の展開を目指す我々、堂島取引所に脈々と受け継がれているのです。

沿革

17世紀中頃米問屋淀屋が大阪淀屋橋南畔の店先で淀屋米市を開く
元禄10年(1697年頃)淀屋米市が北浜の対岸である堂島に移転、堂島米会所となる
享保15年(1730年)八代将軍徳川吉宗の治世のもと、堂島米会所として大岡越前守忠相から公許され、世界初の先物取引所市場が開始
明治2年(1869年)明治政府が米価高騰の原因として堂島米会所を廃止
明治4年(1871年)堂島米会所の復活が公許される
明治6年(1873年)油会所を合併し、堂島米油相庭会所となる(その後、油取引は廃止され、名称が堂島米会所に戻る)
明治9年(1876年)米商会所条例の制定により、大阪堂島米商会所となる
明治26年(1893年)取引所法制定により株式会社大阪堂島米穀取引所へ改組
昭和14年(1939年)米穀配給統制法が公布され、大阪堂島米穀取引所が廃止
昭和27年(1952年)大阪穀物取引所の設立
平成4年(1992年)電算化システムによる取引開始
平成5年(1993年)大阪砂糖取引所と神戸穀物商品取引所との三取引所合併により関西農産商品取引所が発足
平成9年(1997年)神戸生絲取引所との合併により関西商品取引所が発足
平成18年(2006年)福岡商品取引所と合併
平成23年(2011年)関西商品取引所と東京穀物商品取引所においてコメ先物取引を開始
平成25年(2013年)東京穀物商品取引所よりコメ市場を移管、大阪堂島商品取引所へ名称変更
令和3年(2021年4月)会員制組織から株式会社化し、株式会社大阪堂島商品取引所へ名称変更
令和3年(2021年8月)株式会社堂島取引所へ名称変更
令和5年(2023年3月)貴金属市場を開設、同市場において夜間取引を開始